1月30日 第2話 <自由>と<型> 岩井笙韻

さて、手本の話をしよう・・・と、思いましたが、その前にまだ見ておきたいことがあります。

これは誰も一度は疑問に思うことなのですが、自分の思うものを表現するのにどうして、手本とか、型とか言うものが必要なのか。何でも自由に表現したら良いはないか、と言うことです。

しかし、具体的に見たら答えはすぐに出てきます。

もし、型にはまっているものが、型に束縛されないものよりも劣っているなら、俳句や短歌は文学的に、自由詩より劣っているでしょうか?具体的には何が画かれているか分からない前衛絵画は、どんな古典派の絵画よりも感動を生むものでしょうか?

どうもそうではないようです。今でも、ルネッサンスの絵画は見るものに衝撃を与えることがあります。

小学生に詩を書かせてみます。思ったこと、感じたこと何でも詩にしてごらん、と言っても、大半の小学生は首をひねってなかなか書けません。しかし、五七五の俳句の形式を教えて、そのスタイルに言葉を当てはめるようにして、俳句を作らせると、案外おもしろいものが出来たりします。型というものは、ものを生み出すきっかけにもなるようです。

人間は自由な表現を求めながらも、どうして型というものを残しているのでしょうか?

思うに、それは、人間が<肉体をもった心>のようなもので、生まれながらにして肉体という時間と空間に制約された存在であることから来ているのだと思います。

だから自分の表現も、五感という制約の中でしかできない。逆にどんなものも、自分の五感の範囲でしか捕らえることはできません。

もしも、蜂の世界に芸術があったら、人間には理解できないでしょう。モンシロチョウのあの羽の白さも、人間が見るから白いだけなのであって、蝶達の間ではもっと豊かな模様に見えているのです。

恐らくそのような肉体の制約が、芸術にも独特の型を生むのでしょう。

だから、前衛の発祥も<型破り>から始まりました。

ピカソが良い例ですね。十代の頃の作品を見ると、その写実性のすごさにはあきれるほどです。それが次第にあのような姿になっていく。まさしく型から入って、型を捨てた<型破り>です。

だから、あのピカソの描く人の顔は、なかなかまねが出来ません。ある時、ピカソの展覧会で、小学生の一団が見に来ていて、

「何だ、こんなもの僕だって画けるぞ。」

と、言っていましたが、実際にピカソのように画いてみてください。私も試しにやってみましたが、ピカソよりもまともになってしまいます。ピカソは十分に型を(言い換えれば、古典的な遠近法その他を)知り尽くしていて、なおかつそれでは表現できない思いを、あのスタイルで表現したのです。(個人的には、私は、ピカソの絵は、立体の展開図を同時に表現したものだと思っています。一人の女性を描くのに、横から、前から、上から見た姿を一つの面で同時に描くと言うことではないでしょうか。特にあの独特の表現は女性を描くときに目立ちます。その理由はたぶん、ピカソほど女性を愛したり、いじめたりした人はなかったのだと言うこと。愛しむときは、女性を抱きながら、「これほど抱いても、おまえの全てに触れられていない。」等と言ったのです(私の適当な想像です)。だから女性を表現するときにその全ての方向から(愛故に?)表現したくなって、あの様なものになったのではないでしょうか。おまえを、上から、下から、前から、後ろから、横から描いてやる、と言うようなことです。勝手な推測ですが。

脱線しかかりました。ここに名言があります。


  型をしっかり覚えた後に、<型破り>になれる。 

                      (中村勘九郎)



とにかく、人間は五感という制約があるのですから、表現もなんらかの型を通して行うしかない。心の発露は型を通じてなされる。

このようなことを考えておいた方が、手本の持つ意味を理解しやすいでしょうね。

 

体験入学・見学も随時受け付け中

漢字・かな(一般の部)、学生の部(子どもコース)の体験入学は随時受け付けております。
ご希望の方はお気軽にご連絡ください。

TEL 042-522-5085

お問い合わせフォームはこちら